NAS (なす) ― 2020年07月01日 22:18
よせば良いのに、NAS であれこれ(あたふた)しているときに、NAS のファームウェアを最新版にアップデート(と云っても、2014の日付…)しました.そして、我が家のローカルネットワークに接続!
ブラウザからこの NAS にアクセスして、ファームウェアを書き換える手順なので、その通りにファイル転送し、「アップデート完了」の表示を見て、ひと安心.NAS を再起動してその後ネットワークの設定なんかの確認.動作試験にと、他の NAS からこの NAS へ全ファイルのコピーをしてみました.(HDD の容量は、同じものをピックアップ).
使ったツールは、「FastCopy」です.8 時間ばかり掛かるとの「予測」なので、一晩ほっておきました.パソコン経由なので、もし、突然の接続断があれば、今までの経緯から、恐らく途中で止まるだろう.と考えていたのですが、翌朝、止まることなく無事完了していました.
実は….無事でもなくて、NAS をネットワークに繋ぐときに、間に、ネットワーク・ハブが入っており、本来なら、難無く、パソコン1から NAS をネットワークで認識出来る筈でした.ところが、NAS を①の接続でパソコン2からみると「無事接続~!」なのですが、NAS を②の接続では、LAN ケーブルを繋いだ時に、一瞬ハブ4a のランプが点くのですが、パソコン1からは見えない.パソコン1から ping を打っても反応しない.そこで、再び NAS を①の接続へ.そうすると、パソコン1から見えます.ちゃんとアクセス出来ます.「これは、パソコンや NAS の設定ではないかもしらん…、間にハブが入っとるがや…」と、ふと思いついて、100M/10M のLAN ハブがあったので押し入れから出し、ハブ4a に替え、ハブ4b としてネットワークに繋いで、NAS を③の接続にしました.すると、
おぉっ.何事も無かった様に、パソコン1から NAS にアクセス出来るではないか.
こんな事で、すったもんだしていたのが、NAS のファームウェアのアップデートの前.NAS のファームウェアをアップデートしたら、1000M のハブもどうだの接続になると思いつつファームウェアをアップデートしたのでした.何故、この NAS とはぷの組み合わせではう~んなのだろうか.と云う事は取り敢えず置いといて、一件終了ですかね.:)
※ IME の設定が本調子でないので、未だ、苦労しています.(笑). 今日なにげにきがついたのですが、「ほかる」って云うのは、方言なんですか…、ただ、IME がアレなだけなのかな….
今日は、コンビニでやってみた. ― 2020年07月02日 12:46
例のオークションで目出度く落札されて、σ(^ ^) から発送をするときには、これまで、(車で行くと近くの)宅配便の営業所へ持って行っていました.ところが、その営業所を閉めちゃうと云う事なのですが、他の営業所はと云うと、(車で行っても)かなり遠くなってしまうのです.おおそうだ、コンビニがあるではないか、(車で行くと)近いコンビニが3 軒もある.(ローソンも入れると 4 軒だけど、あそこは郵便局の範疇なので).
σ(^ ^ ) はスマホを持っていないので、こういった発送をお願いするときに、QR コードで、ちゃちゃっと、とはいかず、2 次元バーコードでさえも、そういった発送コードを手入力して貰う事になり、時間が掛かってしまう事があったのでした.(営業所のは一発でスキャンするのに、郵便局のは、何度試みても駄目だ.日を変えてトライするも玉砕.その都度中の人が 2 ・ 3 人集まって、あれこれしていただけました).
コンビニへ行ってみると、店員さんは、もう慣れたもので、(ここは) 2 次元バーコードを使うコンビニでしたので、ちゃちゃっと、発送の作業が出来ました.やれやれ.
帰りに、ドーナツを 2 つ買いました.(そうか、こう云う罠があるのだな…).
明日もコンビニでやってみる. ― 2020年07月04日 19:21
今日も、例のオークションで目出度く落札されました.早速の事で、その「商品」を梱包しました.明朝発送します.コンビニでも良かったのだけれど、少々大きい(60 サイズを少し超えて、100 サイズ)荷姿になりました.実は、今回落札されたのは、2 商品です.
それで、梱包材料の梱包テープ(布)、ポスト投函用のボール紙の袋を取り急ぎ、発注しました.
便利なものですね.商品の発送の際に外出する位で、その他の事は、居乍らにして、済んでしまいます.もう完璧に、引き篭もりですやん.
コンビニでの発送に馴染んで来た ― 2020年07月06日 18:13
本日も落札されたので、発送をしました.午前中にオークションの管理画面を見たときには、未だ落札はされておらず、出品終了まで、1 日あったので、「あ、(既に 3 回出品していた)商品なので、もう今回も、再出品かな.これを最後に…とか云っていたら、「即決価格」で、落札されていました.
雨の中、行ってきました.ひとつ思ったのですが、発送がひとつだけの際は「ぴっ」で済んでしまいますが、これが、5 ・ 6 個一度に発送する必要があった時どうするのかな.コンビニなので、他のお客さんが待っているだろうし.少し、考えてみよう.
なんて事を帰宅後考えていたら、思い出した事があります.今回のオークションでなく、何年か前にもやったオークションでの事.その頃は、落札者も出品者もメールで連絡しなければなりません.その手順通り、メールが落札者の方から届きました.聞いた様な苗字で、何気無く住所を地図で調べると、「おぉっ、○○君家じゃないか」.小学校の同級生で、良く遊んで貰っていたのを思い出しました.
早速、Google Map のストリートビューで見てみると.○○君家の辺りは、今も、本人やご家族の方々は済んでらっしゃる(それらしい名前の建物がある)のでしょうが、随分と変っていました.50 位の昔の話.
NAS(なす) ― 2020年07月07日 18:15
今日のお題は「なす」.過日、たまたま見た TV で、「ナスロンポー」と云うのをやっていました.その通りに作ってみると、「ヘタまでおいしく食べられる」の説明の様に、ヘタも含めて、おいしく食べられました.興味のある方は、ググってみてください.
因みに、σ(^ ^) では、赤味噌(つけてみそかけてみそとか献立いろいろみそ)を色々なおかずに使っています.赤味噌も種類が多いので、色々と試したいところですが、σ(^ ^) の近いスーパーでは、「イチビキ の 献立いろいろみそ」しか手に入らず、本命の「ナカモ つけてみそかけてみそ」は、たまに、名古屋へいったり、名古屋に近い大手スーパーへ行ったときに手に入れる様にしています.
もうひとつ、σ(^ ^) の味噌汁と豚汁、おでんは、名古屋に居た頃から、ずーっと、赤味噌です.
基本が大事(スキャナの事) ― 2020年07月13日 19:00
これまで、ぐだぐだと述べて来たスキャナについての備忘録です.今回が恐らく最終版となるでしょう.なんと云っても、今回の処置後は連続スキャン 80 回(枚)! その間に読み取りエラーは皆無(途中、解像度やモノクロ、カラーの切り替えをしました)です.以前は、ドライバが如何とか、API がどしたとか言っていましたが、何の事は無い.とても簡単な、そして基本的な事で対処したら上手くいってしまったのです.
今朝、この 80 余回の無事スキャンを始める前(処置をする前)は、(数回に 1 回位で)エラーが出ておりました.スキャナとは関係ないのですが、TV のリモコンの一部のボタンが効かなくなりました.それで、何時ものように、分解して、内部のクリーニングをしました.これは、これでトラブル解消しました.この時に金属部分に使ったのが、TOMIX Nゲージレールクリーナー 6401 (古い製品) です.

リモコンの修理は終わり、続けて、雑誌の切り抜きとかのスキャンを始めたら、前どおりの(数回に 1 回位で発生する)様な状況になってしまいました.
それで、件のクリーナーで、USB (タイプA) コネクタの接点部分を紙縒りを作って、スキャナ~ PC ケーブルのプラグ、コンセントの両方の接点部分を出来るだけ丁寧に拭いてやりました.
さて、それから….「読んでココ」の設定はいつものままにしておいて、早速スキャンを してみたら、思いの外スムーズにスキャン出来、しかもエラーの発生無です.(^O^)/(ヤター)
で、調子に乗ってスキャンを始めたら、気が付けば、 80 回(枚)を超えていたのでした.メデタシメデタシ.
基本が大事(スキャナの事)と云っておきながら ― 2020年07月15日 22:11
長編になってしまっただ…
今日も今日とて、再びスキャナを使いました.今日は、日が悪いのか、日を空けたからなのかスキャンを始めて 11 回目のスキャンで「エラー」です.「これだけ色々な事をして直したつもりのにな…」.
さて、先回は、接触不良を見直したので、今回は、ここ一週間続いている雨、多湿の室内で、いよいよスキャナ内部の埃まみれになったコネクタなんかの掃除をせねばと思い、覚悟を決め、USB のケーブルと電源ケーブルを抜いて、本体の分解をするために、スキャナ本体を手元に引き出してみました.
「あれ?」電源ケーブルが嫌にフニャフニャして変です.それを引っ張ったら、「カラカラカラ…」と音がします.「?」.バックパネルを見ると、電源コネクタ(スキャナ本体側)の中央のピンが無く、明らかに、壊れています.早速、修理となる訳ですが、当のパーツが無い.「あった筈…」ではなくて、これに限っては「買った事が無い」事をしっかり覚えています.「ど~するだ」、他の使わなくなった機器から取ってくるか、しかも、規格なんて、千差万別なんだし、と思い出したのが、コレ.

これのメス側のコネクタは、片方不要になってしまうのですが、これでいってみました.
先ず、片方のメス側のコネクタとリード線をオス側に近い部分でカット.で、オス側の方は、リード線とピン(4 つある)を一旦抜いて、不要になる(先にカットした)リード線をピンのギリギリの処で切断して、コネクタへ戻し、メス側のコネクタをカットしました.このオス側のリード線をスキャナ本体の基板の電源コネクタが付いていた基板のパターン位置へ、バラバラになっているコネクタの残骸を取り除き、ハンダ付けして、片方は完了.
残っているメス側のコネクタとリード線は、AC アダプタからの(元の電源)ケーブルに付いているコネクタ(プラグ)を切断して、そのケーブル(リード線)と半田付けで結線しました.
ケーブルとリード線の半田付け結線した箇所はビニールテープを巻いて絶縁.その部分を結束バンドで縛ってあります.(本当は、収縮チューブでやりたかったのだが…).その画像は、余りに見っとも無いので、載せません. (半田付けは、かなり久し振りだったのはナイショ) :p
道具を片付け乍ら、スキャナの本体を組み直して、元の位置へ置きました.本体を分解したときに、内部をチェックしましたが、接点はおろか基板の上やスキャナユニットにも埃や錆はありませんでしたが、一応、エアダスターで吹いておきました.(気休めかな).
さて、電源を接続すると無事にパイロットランプが点灯し、取り敢えずスキャンして動作確認をしました.ここからは備忘録.恐らく(なんばっか)は試行錯誤はこれっきりになるかな. もう、スキャナ本体を叩かなくても大丈夫かと…(?)
それでは、とやってみます.起動するプログラムは、「読んでココ」、「Microsoft Word2000」、「Paintshop Pro 4.2」です.3 つ共に最初の「スキャナからの読み込み」は、スルッとできたので ひと先ず OK.
それではと、今回は、「連続」スキャンに挑みます.起動するプログラムは、「読んでココ」です.このプログラムには、「何秒おいて…」「キャンセルするまでスキャン」と云う機能があります.取り敢えず 3 秒間隔でスタート.被スキャンは何かの配線図です.
・エラーの発生
連続スキャン 3 回目でやりました.「!」だけの表示.それを、ENTER キーで[次へ]いくと、「スキャナから読み込めませんでした」との表示です.これまでも、エラーの表示はこんな風でした.
やった事→「不要ファイルの削除」.前回のスキャンとかで、ゴミが溜まりまくっているのではないかと、CCleaner と云うソフトを使って、「不要ファイルの削除」.かなりあったみたいで、官僚まで少し時間が掛かりました.そして、再起動.
で、どうなった→良く判らんです.やはり、エラーです.
・ドライバを入れ替える(再インストール)
これまで、色々思いつくままにスキャナのゴタに対して、ドライバの入れ替えをしてみて、それが有効であった事を思い出し、ドライバ(だけ)の再インストールをしました.
やった事→CANON のサイトからダウンロードした.「スキャンギア削除ツール」を使ってスキャナのドライバを削除する(このツールを使わないと完全に削除出来ないのだそうです).
次にスキャナの電源を切った状態で、Windows を再起動し、最新の WindowsXP(32bit) 用の最新ドライバ(と云っても 2008 年 10 月 20 日の日付)をインストール(ただ起動しただけ、何も表示されなかった).また、この時点で、スキャナの電源を入れても入れなくても、読んでココを起動して、「スキャナ機器の選択」をしようとしても、メニューの選択項目に出て来ないです.Word も Paintshop もやはり、スキャナは選択できません.
ここで、すかさず再起動です.(スキャナは電源を切ったまま).再起動したら、改めて、スキャナの電源を入れると、何やら暫しの時間があって、「使用の準備が出来ました」とのメッセージが表示されます.この後、先ほどの「スキャナ機器の選択」を見てみたら、ちゃんと「 FB1210U 」が表示されています.ドライバのインストールするのは、「ドライバー」だけです.CANON のサイトには、「ドライバ」、「アプリケーション」、「ユーティリティ」の 3 つがありますが、嬉々として全部入れるのは駄目で、必要なのは、「TWAIN ドライバ」だけ(少し勉強した)なので、「ドライバー」だけです.「アプリケーション」の「ScanGear Toolbox CS 2.2.3 」をインストールすると、きっと、ややこしくなります.
この後も、10 数回スキャンをしましたが、やはりエラーです.恐らくですが、スキャナの機械的な動きと読んでココの動きとが上手く合わないタイミングになっていると思われました(知らんけど…).だから、如何すれば良いのか….それで、ネットを見ていたら、「ページファイル」が充分に割り当てていないと、動作が遅くなったり固まったりするとの記事があり、早速やってみようと思いました.[コントロールパネル]→[システム]→[詳細設定]→[パフォーマンス]→[設定]→[詳細設定]→[仮想メモリ]→ドライブ C: を選択→[カスタマイズ]→ 5373 を 9469 にしました.同時に、ひとつ前のタブで、「プロセッサーのスケジュール」、「メモリ使用量」のボタンも両方共に「プログラム」に入れて、再起動をしました.
再起動後、「読んでココ」、「Microsoft Word2000」、「Paintshop Pro 4.2」で、スキャン出来る事を確認しました.気のせいか、スムーズに動いているようなきがしました.
とうとうやって来ました.それではと「連続」スキャンに挑みます.今回は、5 秒間隔です.途中、晩御飯に掛かってしまったので、そのまま放っておきました.
で、およそ 2 時間後に、見てみました.おおっ何と、画面のカウンタは「 284 」でした.それて゜も、スキャンし続ける健気さよ!
これで、やっと古い資料の整理をモリモリやれそうです(知らんけど…). :)
長文すみませんでした.これで、終わります.
NAS(なす) ― 2020年07月19日 12:12
一台のNAS の設定(情報)を WEB 設定からつらつらと見ていたら、本体の 2 つあるディスク(因みに、外付け USB HDD あり)の状態が、RAID0 になっていました.RAID のモードは、何でも良いやと云えばそうなのですが.例えば、RAID1 ならば一台の HDD が調子悪くなったとしても、もう一台の HDD からデータを取り出す事が出来ます.かつて、何度も体験しているので、(あまり良い事ではないのですが)実績済みです.:) でも、RAID0 では、片方の HDD が如何にかなると、もう一方も巻き添えを喰って使用出来なくなります.それで、取り敢えず、その NAS の外付け HDD が空いているので、本体のデータをそっちへコピーする事にして、Fastcopy を起動して、約 30 時間掛けて、コピーしましたが エラー がでました.
>指定されたネットワーク名は利用できません。64
>スレッドの終了またはアプリケーションの要求によって、I/O 処理は中止されました。995
と云うもので、ネットワークの状態をチェックしても異常は無く、例の NAS に赤いバツ印が付いて居るでもなく、その後、ログファイルのエラーリストにあるファイルを再び Fastcopy でコピーするとちゃんとコピーできました.(?)
今日も暑いです ― 2020年07月21日 16:06
今日も暑いです.平気で 30 ℃超えています.まだ、朝夕はそんなにも暑くなかったので、その分日中の気温の上がり方も日中を過ぎれば、そこそこになるのかな.(そうなって欲しい…).と云う言い訳で、ブログもダラダラになっています.
瞬停 ― 2020年07月21日 16:30
ブログを書いて「さて、コーヒーでも…」と思っていたら、何やら外の方で、「コ゜ロコ゜ロ」云っています.続いて、一瞬部屋の照明が 瞬きました.瞬停ですね.以前の勤務先では、呆れる程の電力を使い、また、連続して長時間の工程を擁している所でしたので、雷で瞬停が一度発生するとその復旧が大変でした.などと思い返していた処です.
もう随分も以前の事.今日の様に、ゴロゴロ云っていて鳴る毎に大きく近くなって来て「これは、大変だ」と、パソコンの電源を落としていました.それが増々大きくなって、遂に、近くの電柱に凄まじい音をたてて落ちました.山や森、林、高圧送電鉄塔なんかに雷が落ちる事は、まぁ偶にはありますので、それ程びっくりすることではないのですが、その電柱は、それ以前にも落雷があって、変圧器を取り換えていたことが在りました.
ところが、雷が過ぎ去ってからパソコンがインターネットに繋がりません.大慌てになって、電話からチェックしてみました.ふたつあるうちのひとつの電話が受話器を取ってみると無音です.でも、もう一つの電話は、通常の「プー」で、ちゃんと繋がっていました.σ(^ ^) の所は、物置と云うか作業場があって、そこへは、インターホンとか有線 LAN を伸ばしてあります.何処から入ったのかは判りませんが、ゲートウェイ(ルーター)の LAN ポートのひとつと 室内にある HUB のポートのひとつが無反応になって居ました.ゲートウェイの方は、電話のポートと LAN ポートを無反応の所から空いているポートに繋ぎ変えたら復旧しました.
それで、元通りにはなったのでしたが、ひとつ不思議な事が有って、落雷のあるまでとても不調であったインターホンがクリアに通話出来るようになっていました.その後、近くの(家の前を通っていた) 3 相 200V の電線とトランスは撤去されて、普通の電線だけになりましたので、ひとまず安心かな.以来、電灯線のそこかしこと有線 LAN にサージアブソーバを入れてあります.因みに、電話線のひとつは、光ケーブルで、もう一方は、ADSL です. :P
最近のコメント