又だっ ― 2024年07月15日 14:36
またまた Windows(10) なんだけど、KB5034441 という update で「エラー」となる現象、前の事が在るので、躊躇なく「Microsoft のツール」の「Microsoft Show or Hide updates」を起動した.そして、「KB5034441」の update を無視するようにした.これで、一件落着.
お前もだっ ― 2024年07月13日 17:21
Windows(10) なんだけど、KB5034441 という update で「エラー」となった.何度も「再試行」をしてみるが変わらずじまい.
それで、ネットを探してみると様々な対処方法が載っていた.で、検討した結果、「Microsoft のツール」に「Microsoft Show or Hide updates」というのがあって、そのリンクから「hide update」を起動して、この「KB5034441」の update を無視するようにした.それでも、変わらずに Windows は動いている.更にネットを見ると、Microsoft 自身も「どーでもいい更新ファイルです」と.
それで、ネットを探してみると様々な対処方法が載っていた.で、検討した結果、「Microsoft のツール」に「Microsoft Show or Hide updates」というのがあって、そのリンクから「hide update」を起動して、この「KB5034441」の update を無視するようにした.それでも、変わらずに Windows は動いている.更にネットを見ると、Microsoft 自身も「どーでもいい更新ファイルです」と.
Windows へようこそ だって… ― 2020年09月15日 16:34
その昔の、敬老の日.知らんけど.
Windows10 で、Edge にイライラしている最中だと云うのに、 何時もの様にパソコンを起動したら、「…」.
こんな表示が出て来ました.「要らないのに…」と思っても、クリック出来るのは、「後で」と「続行」しかありません.暫く考えた末に、「続行」を押してみました.すると、「キャンセル」と「次へ」のボタンが出て来たので、すかさず、「キャンセル」をクリックすると、いつもの起動画面になりました.
以前にも見たことがあったので、「これは、何処かに設定が在るに違いない」と思って、ネットで検索してみると、やはりありました.それも、1907 とか 2004 とかのバージョンで項目の数に違いがあるようです.それって、何処?
場所は、[設定]→[システム]→[通知とアクション]でした.その[通知とアクション]のスイッチをオフにしてやれば良いみたいです.でも、いきなり、と云うのも心配なので、通知のスイッチはそのままにして、6 つ在る項目の[ロック画面に通知を表示する]と[通知時にサウンドを再生する]のチェックは残しておきました.上の鬱陶しい青い画面は、下から二番目の[Windows最大限活用するためのデバイス設定の完了方法を提案する]やその上の[新機能とおすすめを確認するために、更新の後と、サイン時にときどき、[Windowsへようこそ]の情報を表示する]にチェックを入れると、「ムッ」と来る事になります.
随分と以前に、「通知とアクション」は設定した様な気がするのだけど、その頃には、この項目は無かったのか.知らんけど.:p
寒い これはもう山小屋 ― 2020年06月30日 19:53
またまた本日は、ヘタをすると、風邪でもひいてしまうんじゃないかと思うくらいに寒い一日でした.朝晩は、15 ℃以下です.(14 ℃前後) .日中の最高気温は、15 ℃位なんです.
「あぁ、やっぱり山小屋はいいなぁ」です. :)
もうひとつのお題.このところのアップデートのお陰で、またまた、IME が変な動きをするときがあります.早速、「ATOK」仕様に(戻)しました.WindowsXP 以前の頃は、確か IME の操作パターンに、 VJE-β、WX-III、なんかもあったので、永年使い慣れた VJE-β仕様にしていた頃があります.
今でも、IME のオン/オフは、「変換」キーです.先日、3.5" フロッピー、それもNEC フォーマットのディスクをチェックする必要がありましたので、NEC のノートパソコン PC-9821Ne3 を引っ張り出しました.このノートパソコンは、バッテリーの持ちが(非常に)短くなっているだけで、フロッピーディスクも難なく読み書きする事が出来ました.凄いぞっ NEC.漢字変換は、VJE-βのまんまでした.:)
WindowsXP のその後 ― 2019年09月05日 14:45
その後、件の WindowsXp はサクサク動いています.それで、此の処滞っていたスキャンの作業 (紙 → .pdf ) を再開しました.気のせいか以前より動きがキビキビしている様な気がします.それで、次に心配になったのは、メインボードやパソコンの本体がどうにかなってしまった時には如何に対処しようか…実際に使える状態になって居る Linux ( CentOS ) をインストールしたパソコンで使えば良いんじゃないかと思った次第.実際に周辺機器のドライバを探してみると、Windows では、とうに見捨てられた周辺機器をほぼ使えます.(見込み)
WindowsXP のつづきのつづき ― 2019年09月04日 16:41
何だかんだで、さて、ノートン先生に再登場して貰いましょうか、と思いつつ、もう一度「再起動」をしました.そしたら、またまたチェックディスクを始めだしました.「まぁいいや」と思ってそのままにしていたら、index が読めない.と云うメッセージを延々と表示(スクロール)してました.1 時間ちょっと、したら、通常に起動しましたので、試しに、「コマンドラインプロンプト」を起動してみました.「おぉ」.何のエラーメッセージも無く起動しました.「何処かにディスクチェックのログがある筈だ.見てみよう」と「マイコンピュータ」を開いてみると、少し前まで存在していた[ドライブ E: (ドライブ C: のRAID の時の相方) ] が無くなって居る」.考えられる事.RAID のときの繋がりが沢山残っていて、それが、NTVDM の起動のときに不整合を起こして居た.のではないか.それで、チェックディスクで修正していった.と思われるのです.最初から、相方のドライブを削除しておけば良かったのでしょうか.現在、ドライブは C:, 1 個だけです.これも、INTEL RAPID STRAGE TECHNOLOGY 祟りでしょうか.一先ずは、これで良し、として HDD の複製バックアップをしてみましょう.何か、Windows98 の頃の様な事をやって居る気がします.暫しの間、ノートン先生には、ご休憩して頂きます.
WindowsXP のつづき ― 2019年09月04日 13:54
今朝、パソコンを起動したら、また、チェックディスクを始めました.「あちゃ~」.良く見てみると、[Drive E: ] となっていて、「E: ?」.そう云えば、RAID VOLUME を解除した時に、相方の HDD をそのままにしていました.動作途中で、止めるとワヤになりそうなので、一時間位したら無事終わり、通常のログイン画面になりました.その後、再起動をしても問題ありません.焦ってもしかたがないので、取り敢えず、HDD を丸ごとバックアップ(コピー)しておいて、ノートン先生 Ghost 15 を使ってみようと思っています.そうそう、WindowsXP のパソコンは、ここ 2・3 年は、何もインストールして来ていませんし、これからも、無いです.よって、丸ごと複製しても、同期が如何のとかの問題はありません.さて、始めるか….そうそう、複製を作るのは、「元」と「先」を繋いでおいて、ボタンをおせば、暫くして完了.と云う機械です.
ノートン先生は、違っていた. ― 2019年09月03日 13:16
未だ、WindowsXP は回復していません.ネットで調べてみると、「SFC /SCANNOW 」と云うのが在って、これは可成り効果がありそうです.実際にやってみると、エラーメッセージも出ず、インストール時の CD-ROM を要求されますが、何事も無く終了しました.が、再起動すると、途端に、チェックディスクが始まりました.「うっ」.アンインストールの際、 CCleaner を使って居ました.今度は、こっちの方の解決策をと、ネットで調べると、「CCleaner を使うときに、[CHKDSKファイルフラグメント], [Windowsログファイル], [Windowsエラー報告] 辺りにチェックが入っていると、起動の度にチェックディスクを繰り返す」とか書いてある.急いで、起動してみると、「うっ、全部チェックが入って居るじゃないか…」. 兎に角、最早、手動で何とかせねばならいと、インストール時の CD-ROM を探していた時、「ノートン先生」の更に上のバージョン(ソッポを向かれたのは、Ghost 10、こんどは、Ghost 15)のパッケージを発見.(^o^)丿 お~やったぁ.なのですが、ここで、また、ソフトをインストールすると、グダグダになりそうなので、今の処インストールしていません.ひたすら、NTVDM 関係の記事を探しています.もう一台、WindowsXP がありますが、こちらの方は、HDD の複製で、乗り切ろうと思って居ます.(当面のやっつけ.)
復元ソフトを再インストール ― 2019年09月02日 12:51
どうも、手動で直すのはかなり手間取りそうなので、他の方法を考えてみました.そう云えば、Ghost と云うソフトを入れた事があったので、その時のバックアップファイルを探してみました.NAS に在りました.さて、これを復元すれば、万事解決ですね.と思いつつ再インストール.ところが、余りに動きが遅いのです.2・3 度そんな事をしていたら、こんなメッセージが出ました.曰く、「使用者登録をしてください」.えっ、正規のパッケージ版なんだぞ.そんな訳はない.ちゃんと、キーコードもついているのに….所謂、アクティベーションなんですね.「おお、それじぁインターネットに繋いで、アクティベーションとやらをしてやろう」.以前、WindowsXP の HDD を交換した時に、「認証してください」と云われた時に滞り無く完了していたので、これも何てこと無く完了出来ると思い込んで進めていきました.ところが、既に、向こう側のサイトは無くなっていて、「Liveupdate」すら繋がりません.それで、認証を「後でする」とすると、今度は、「試用期間の30日を過ぎているので、登録をしてください」のメッセージが出るようになりました.結局、そう云う事か、WindowsXP 本体が使えたとしても、ソフトが使えなければ、どうしようも無い事.orz この状態で、Ghost 先生をアンインストールして、スキャナや音楽関係のソフトは如何(動くか?)なのだろうかと云う事でそういったソフトを起動してみた.幸いちゃんと起動して、使う事が出来ました.(やれやれ…)
今回のアップデート ― 2019年07月04日 13:59

今回、久々(でもないか)にアップデートしました.Windows10 にして以来、Firefox の件を除けば、問題ないです.ただ新しい機能とかは使って居ません.このところ、気候不順で、久々に体調を崩してしまい、何も出来ません.な処で、これまで.
最近のコメント