山の虹2024年09月11日 18:33

 虹ついでに、山小屋では、虹を見たという記憶がほとんどないです.山小屋のロケーションは、谷間にあって森の中に佇む感じ.谷は東の方へ抜けていて、朝の木々の間から上がって来るのはかなり清々しいひと時であります.西と南北は山に囲まれていて、夕日は当たらなかったと思います.それで虹は縁がなかったのかな・・・.
 陽がようように上がって来た頃には、お客さんも含めて食事は終わっていて、毛布の片付けや掃除も終わり、一日の最初の、至福の一服を味わっている頃です.ホントに美味しいですよ.今じゃ絶対無理でしょうけどね・・・.(^0^)y-.。o○

女将の話2024年09月06日 18:14

 今度一緒に甲斐駒へ行こうね.と云ってから例の流行り病で何処へも行けず、何だかんだと過ごしている間に5年も経ってしまった.
 この女将は、市民トレッキングみたいな云わばツアーで、結構近場の山へ行っている様で、かつて(5年よりもっと前、だからもっともっと若かった・・・)は、登山中に「手首を捻ってしまった」と云ってお店で見せびらかしていた.小柄な人なので、σ(^ ^) と違って、軽々歩けて、捻ってしまった、で済んだのだろう.
 山に関して、σ(^ ^) は単独行です.こちらへ来てから、数回地元の登山グループに混ぜて貰って登山をしましたが、σ(^ ^) とは、休みを取る時間とか、休み方自体も違っていたので、ただえらいだけでした.それでも、まだまだ若かったので、取り敢えずはついて行きました・・・.昔の話ですが・・・.
 因みに、加藤文太郎の「単独行」は何回も読んでいます.:-(

行ってみたい山・行ってみた山2024年09月02日 18:13

 まずは、守屋山.車で、およそのところまで行け、往復で3時間ほど.次には、2019年の12月にたまたま名古屋から友人が遊び(本人は何とかのリサーチ、仕事だと云っていた)に来ていて、飲み屋でしょーもない話なぞしていたときに、「甲斐駒へ行ってみよう.」と女将も連れて行け「じゃあ来年ね」と話がまとまり、総勢3人で登山をすることになった.がしかし、その後は、例の流行り病で見事ボツとなった.
 実は、この前年に「山小屋で日本酒を味わう」旨のイベント(当然の事乍ら1泊)があり、久々に中央アルプス 駒ケ岳(西駒)へ(ロープウェイ込みで登って)いました.驚いたのは、トイレ.優良なのは勿論なのだが、使うにはそれぞれの小屋の作法があった.加えて、登山道の道標が駒ケ岳から離れるにつれ、もれなく道に落ちていたのだった.山の地図を理解している登山者ならばおおよそ間違える事は無いだろうけれども、駒ケ岳から西駒山荘への途中で「遭難碑」から西駒山荘へは、遭難碑に向かって右側から遭難碑(でかい方)の裏側へと登山道が続いているのです.
 で、この時は、小雨が降り出してきていて、踏み跡もそうでない処も良く判らない状態.同行の2人は、初めてと2・3回登ったという女性.もともと鈍いせいか、パニックにはならず、一息ついたら「ほぅ、あ、そうかそうか」と思い出しましたが、慌てていたら危うく”またもや高齢者登山遭難”と云う記事になるところでした.一人で登っている頃は、こういった状況な時は、「まぁ、まぁ、コーヒーでも淹れて、たばこでも吸って一服するべ・・・」でしたね.そうそう、山小屋で日本酒を・・・のイベントには、ちゃんと間に合いました.:-)

山小屋の朝2024年08月27日 18:15

 今朝、玄関から出ようとして戸を開けた.そのときとても心地の良い微風が吹いた.「あれ何処かで感じ風だ・・・」そう、山小屋の朝、お客さんを送り出して、戸を開けると感じるあの風なのだった.あの風が吹いていたから飽きもせずずっと居られた様なもの.そして、ゆっくり外へ出て、ベンチに腰掛けて、ライターを取り出し、エコーに火を点ける.深呼吸.何故か身が引き締まると同時に、煙を燻らせてゆったりした時間が過ぎる.今は、こんな事は出来ないですね.そもそもタバコを吸う事さえ出来ませんもん. :-(

遭難、昨年より多いそうで2024年08月22日 19:00

 たまたまテレビを点けたら、ローカルのニュースでやっていた.長野県では 212件だそうだ.で、60代以上の割合が 40%なんだそうな、例によって、高齢者が~と云う番組でした.
 関係ないけど、炭酸水(ミネラル・ウォーターより安い!)を買いにスーパーへ.色々なメーカーの物があるのですが、結局 500㎖ のではなく、1ℓ のを 2本買った.日中は、パックから作った麦茶を飲んでます.常温です.炭酸水を飲みたくなるのは、風呂上がりで、これはなんとも上手い. で、レジへ向かうついでに、アレをみてみた.こんな地方のスーパーでも「入荷難につきおひとり様 2袋までです」みたいなことが書いてあって、商品そのものも、袋の大きさに関わらず、米の棚が寂しい状況になっていました.:-(

2024年07月27日 19:14

 暑い中、ボーっとして屋外へ出たら、久々に虹が出ていた.此の少し前に夕立とかがあって虹が見えたと云うのであれば、涼しくて良いのだけれど、この辺りはカンカン照りのまんまです.
虹1
虹2
虹3
 でも、日中の最高気温との気温差がある様なので、セミが鳴き始めました.それだけが唯一涼し気で、気温の最高値と比べ、-6℃もあります.現在、27℃少しです.


もう春と思ってしまう 続き2022年04月10日 19:11

今日は少し足を延ばして、少し離れたところへ行って来ました.流石に徒歩では行けないので、車で出かけました.県の発表では、2 日続けて 700 人以上の感染者との事.
 目的地に着くまでに、あちこちに”諏訪神社”があって、”御柱”の祭事をやっていました.結構な賑わいです.それこそ、TV 等で有名な上社、下社の豪快な御柱ではなく、かなり小さい、と云うか細い(1 m 弱位)御柱を里曳しています.(聞いた話で、ゴメン)
諏訪神社ではないですが・・・・
此処は、諏訪神社ではないです.”三日月”の近くです.
北岳かな

桜、桜
この辺りでは、桜も電線にかかっているのが少なく、枝ぶりも良く綺麗な桜を多く見かけます.


もう春と思ってしまう2022年04月08日 19:21

本日も歩き回りました.結果、9,800 歩と少しでした.途中で、良さげな景色を見かけたので、撮ってみました.
桜、桜

桜、桜

桜、桜

桜を撮っていて気が付きました.綺麗な桜を撮ろうとすると、必ず電線が写り込んでしまいます.この あるある は、σ(^ ^) だけでしょうか.


GOTO でどこ行く.2020年08月27日 10:45

 山には行けないとか云っていたのに、ちょっとそこまで行ってみました.と云う事で、中央アルプス駒ケ岳.
 この日は、とにかく快晴でした.取り敢えず、バスターミナルまで行きました.時間は 11 時、バスターミルの近くの駐車場はと云うと、(公称) 300 台停められる大きさです.この日は、駐車スペースは、7 割方の感じで、そのまた 9 割方は、県外車です.飛鳥、和歌山って云うのもありました.昨年と比べると、少ないかな、何時もだと、もう既に満車近くなっている所です.
 それで、すぐにバスが来たので、しらび平からロープウェイです.
1

2
もっと、沢山の写真を撮るつもりで居たのに、どのアングルもどこかで見たような構図になってしまいました.↓この方向に富士山が見えるのですが…. 朝早くの間なら見えたかもしれませんね.
3
とにかく、空いていました.シーズンを過ぎているからでしょうか.もう随分(一年位)歩いていないので、どうかなぁ、思っていました、ダラダラ歩き始めていましたが、10 分もすると、自分の感覚で歩いていました.と、勝手に歩いてしまうと、相棒から文句が出るので、カメラを振り回して、待ち時間の調整.
4
剣ヶ池、
5

6
千畳敷の遊歩道と乗越浄土への分岐の傍.
7

8

9

10
ここは、剣ヶ池を過ぎた辺り、
11
千畳敷ホテルへ戻った時、極楽平への道が見えました.
12
とまあ千畳敷カールの中をぐるっと歩いて終わりです.やはり、天気のいい時の山は、素晴らしい.:)

友からメールが来た2020年08月19日 21:15

 随分と久方振りになるのですが、友人からのメール(残暑お見舞いと近況)が届いていた.そう云えば、今年の夏には、甲斐駒ヶ岳の日帰り登山をしようと盛り上がって居たのを思い出した.確か、飲み屋のご主人も行く.とか言っていたように記憶している.ま、世間が、こんな状況では無理でしょうね.それにしても、そこかしこのサイトは、こんな時なのだから、もっと頻繁にサイトの情報を更新したらよいのに、… 何か適当な印象.結局は、「各自の判断に任せます」と書いてありました.:p


かめ屋まんねん堂へ戻る