行ってみたい山・行ってみた山2024年09月02日 18:13

 まずは、守屋山.車で、およそのところまで行け、往復で3時間ほど.次には、2019年の12月にたまたま名古屋から友人が遊び(本人は何とかのリサーチ、仕事だと云っていた)に来ていて、飲み屋でしょーもない話なぞしていたときに、「甲斐駒へ行ってみよう.」と女将も連れて行け「じゃあ来年ね」と話がまとまり、総勢3人で登山をすることになった.がしかし、その後は、例の流行り病で見事ボツとなった.
 実は、この前年に「山小屋で日本酒を味わう」旨のイベント(当然の事乍ら1泊)があり、久々に中央アルプス 駒ケ岳(西駒)へ(ロープウェイ込みで登って)いました.驚いたのは、トイレ.優良なのは勿論なのだが、使うにはそれぞれの小屋の作法があった.加えて、登山道の道標が駒ケ岳から離れるにつれ、もれなく道に落ちていたのだった.山の地図を理解している登山者ならばおおよそ間違える事は無いだろうけれども、駒ケ岳から西駒山荘への途中で「遭難碑」から西駒山荘へは、遭難碑に向かって右側から遭難碑(でかい方)の裏側へと登山道が続いているのです.
 で、この時は、小雨が降り出してきていて、踏み跡もそうでない処も良く判らない状態.同行の2人は、初めてと2・3回登ったという女性.もともと鈍いせいか、パニックにはならず、一息ついたら「ほぅ、あ、そうかそうか」と思い出しましたが、慌てていたら危うく”またもや高齢者登山遭難”と云う記事になるところでした.一人で登っている頃は、こういった状況な時は、「まぁ、まぁ、コーヒーでも淹れて、たばこでも吸って一服するべ・・・」でしたね.そうそう、山小屋で日本酒を・・・のイベントには、ちゃんと間に合いました.:-)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ihope-kameya.asablo.jp/blog/2024/09/02/9713945/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

かめ屋まんねん堂へ戻る