メモリの増設 ― 2024年12月10日 17:29
メモリが届いたので、カミさんのパソコンのメモリを増設した.たまたま安い(と思われる)メモリ(8MB×2枚)を売っていたので、それを増設してみた.2枚づつでの使用と云う事で、メモリスロット1つ飛びで装着(2番目と4番目は元からのメモリ、1番目と3番目は購入したメモリを装着)した.このメモリはメモリの周囲がそこそこザラザラになっている.しかも、装着しずらい.「大丈夫かな・・・」と思いつつ電源を入れてみる.ピーピーピー(ピーピーだったかな)とブザーが鳴った.「これは、間違えたメモリを買ってしまったかな」と思いつつ一旦外し、よく見てみると、メモリの基板が微妙に反っている.改めて、ライトでメモリソケットを照らし眼鏡をはずしてゆっくり確実にパチンと音がする様に丁寧に装着した.その後、起動すると通常どうりの起動をし、BIOS の画面で見ると、ちゃんと 20MB になっていた.メデタシ、メデタシ.前後するが、ネットのレポートをみると、メモリチップは SUMSUNG だそうで、まぁ動いた事だしその辺りは拘らない.結果、ブラウザの動き(サイトを表示する)のが、キビキビなっているように思えた.更に、CPU やグラボ、HDD→SSD をそこそこの物に替えていったらまだまだ、現役だ. :-)
世の中の進歩の速さ ― 2024年12月08日 18:36
カミさんのパソコンの動作改善用にメモリを購入.16GB で \2,200- だった.このパソコン、CPU は i7-3770K まで対応している.そう、そんなに古いとは思えないスペックなのに世間では、古いタイプのパソコンとされ、もう使えないかの様に言われている.今回、このパソコンで支障となったのは、メモリの少なさで、スピードそのものは問題ない.映画を視聴しても十分である.で、メモリを探したが、思ったより安かったのであった.因みに、この記事を書いているパソコンは、CPU のスペックが Core 2 Duo 6700 2.66MHz です.これでも、動画の視聴では、少し重いかな位で支障はない.ひとつ困っているのは、自炊している画像を加工したりするときに、時々固まったり、落ちたりする.一度に多くの作業をしなければ良い様なので、傾きだけを直す.トリミングをする.回転させる.等の作業を連続ではしないで個々の作業毎に保存する様にしたらうまく使える様になった.これもメモリの少なさから起こっている様だ.:-)
Windowsの今 ― 2024年12月05日 18:29
カミさんのパソコンの動作が変なので見てくれ.と云う大雑把な依頼.取り敢えず判った事.FireFOX では、やたらタブを広げてあってその分メモリが足りない様だ.これは、少し面倒だが、広げてあるタブをブックマークツールバーへブックマークする様にして貰った.加えて、「ハードウェアアクセラレーション機能を使用する」のチェックを外した.それと最後に Windows Update をバックグラウンドでダウンロード、インストールをやっていたようだ.それらが重なって、激重 になっていた様だ.そして、スタートアップにある要らないソフト、アプリケーションの常駐分をすべて無効にした.その後操作性はなんとかなった様だが、メモリ自体の容量がそもそも足りないので、これは早速手配した.:-(
Officeソフト ― 2024年12月04日 18:12
ふと思いついて LibreOffice のバージョンを調べた.今使っているのは、7.6.7.2 と云うバージョンだ.調べていると、どうやら最新の安定版は、24.2.7 だそうだ.(ホームページを)ちょっと見ない間になんとこんなにもバージョンアップをしているのかと思ったら、古い(~7.6.7.2) のバージョンも供給されていた.このバージョン(7.6.7.2)でも、普段使っていて、あの Office のファイルにアクセスしても問題無い.かつては、互換の筈なのに LibreOffice の Writer で Office の Ward ファイル(*.docx)を読み込むと、罫線がぐちゃぐちゃになって、おーじょーこいた経験がある.ある意味公的な文書であったので、かなり困った. で、Office Viewer を使って(*.docx)を読み込んでプリントアウトして(スクリーンショットを使ったように記憶している)、そしてそれを元に、新しく作り直した.が、何としても、部分部分の比率や大きさが決まらず、結果としては、変換は諦めた.その後、地区の役員をしたときには、LibreOffice 自体のバージョンも、(7.4.x.x'だったかな)も上がっていて、他の役員さんの作ったward や wxcel のファイルでもほぼ困る事は無かった.唯一困ったのは、個々に得意のマクロを作り込んであるファイルは少々手間が掛かった.基本的な表は、壊れなかったのでなんとかなったのだが・・・.:-)
パーツ屋さん ― 2024年12月02日 17:24
前回に続いて、あの頃のパーツ屋さんをふつふつと思い出していた.バイトの昼休みと云えば、早々に昼飯を食い、その後はアメ横の電子関係、パソコン関係、無線機関係の店に行っては色々と教えて貰っていた.「これ、動くの?」「あーして、こーして、こうすれば使えるよ・・」なんて話をしてくれた.ボントンラジオ、丸善無線、KDS、海外通商、九十九電機、九十九電機には可愛いバイトの娘が居たと記憶している.トランジスタ技術を買いに行くときやその他のお使いに九十九電機へ行ったときに 2・3 会話をする位だけど・・・.それから、お客さんの事も思い出した.某大学のハムクラブ、今も現役で営業されているパソコンメーカー、某放送局の技術の方々、パチンコの台を作っている兄ちゃん.TTL-IC 等は、この辺りの方々から教わったものは大きい.メルショツプでは、オーディオ関係の事を色々教えて頂いた.そして、某有名海外メーカーの 6502-CPU の「コンパチ基板」を組み立てたのもやはりこの頃.加えて、ジャンクのジョイスティックを組み立てた.尚、そのコンパチ基板パソコンは、テープからプログラムをロードすれば 動く.なんか、ボロボロと記憶が蘇って来る.暇があればお付き合いください.:-)
いろいろクーポン ― 2024年11月30日 19:07
直接パソコンの話ではないのですが、携帯へ来るメールのほとんどがこの手のメール.幾ら安くなるとかポイントが増えるとか云われても、結局要らないものをわざわざ買いに行かねばならぬと云うのが理不尽.結局幾ばくかのお金を代金以上に更に使ってしまう事だってある不条理.なんちゃらペイもそう.それでも、この間1回使った.使おうと思って使ったのではないが、決済の手続きの処で表示され選択できるようになっていた.かなりの割引になったのだが、その後は使わない.その1回っきりである.どーでも良い事なんだけどね.:-)
自炊の続き ― 2024年11月25日 18:21
まだ続けている.スキャンするときに位置のズレていたページと新たに未スキャンのページを見つけたのでその再スキャン.幾らか慣れた.しかしあと少しなので飽きずに加工している.調子に乗って、あれもこれもとスキャンを始めたらとりとめのない事になりそうだ.スキャンはしたが、2度と見なかった(読まなかった)ら本末転倒になる.:-)
無料更新が終わります ― 2024年11月24日 18:21
とか云って、突然画面一杯にお知らせ(と云うよりは通告だな)を表示される.選択肢は「後で」と「続ける」の二つ.「続ける」は、アカウントを取らせて、Windows11 にさせ、Microsoft のサービス漬けあるいは似た様などうでも良いサービスに引きこ込もうとしてしまうものだろうし、他に「キャンセル」するボタンも無いので、「後で」の選択になってしまう.実際に「後で」の選択をすると、何事も無かったかの様にいつものデスクトップが表示される.もし、「続ける」系統へ続いて行ったら、電源ボタンを押していたかもしれない.
そうだ、次にまた表示されることがあったら、Alt + F・4 でその表示を強制終了するか Ctrl + Alt + Del でタスクマネージャーを起動してデスクトップへ引き戻すか強制的にシャットダウンしてみるかしてみよう.何れにしても迷惑極まりない.:-(
そうだ、次にまた表示されることがあったら、Alt + F・4 でその表示を強制終了するか Ctrl + Alt + Del でタスクマネージャーを起動してデスクトップへ引き戻すか強制的にシャットダウンしてみるかしてみよう.何れにしても迷惑極まりない.:-(
自炊してます ― 2024年11月23日 18:13
昨日に引き続き、画像ファイルの(傾き・トリミングの)修正をしている.ほぼ半分くらいは終わった.途中スキャンをしていない頁があったので再スキャン.ところが、使っているソフトウェアの読み撮った画像の格納フォルダやスキャンする範囲の指定等のソフトウェアの設定が初期値に戻ってしまっていた.:-(
自炊してみた ― 2024年11月22日 18:40
早速パソコンに接続してスキャナの開始.思ってたんと違う.スキャンして画像を取り込むのだが、何枚も続けて取り込むと、後のファイルへの書き出しの時に、複数ページの一つのファイルになる.一枚一枚について上下の回転とかやるのは手間で、これまでは、一通り連続スキャンしておいて、スキャン後に回転・トリミングの処理をした.よって、一枚スキャンをして直ぐにファイルへ書き出しを行うようにした.スキャンそのもののスピードはこれまで使っていた CANON や EPSON のフラットベッドスキャナの半分位.200頁程のソフトバックの本をスキャンして1時間少しでスキャンし終わった.
ところがである.出力したファイルは *.PDF のファイル書式なので、σ(^ ^) のとこでは、回転・傾き・トリミングや見開きを1ページにしたりするのでこのままでは、誠に扱いにくい.そこで、「PDFファイルをJPGファイルに変換する」ソフト(しかも連続に200位のファイルを変換した)を探し、やっと普段通りに自炊が出来るようになった.
本を分解せずに、尚且つストレスを与えない状態で、結構なスピードでスキャンできるのはとてもありがたい.今の処、[スキャン→読み込み→ファイルの転送]という一連の作業しか理解していない.そして、Windows のフォトで処理している.付属のCD-ROM には、3種類ばかりソフトウェアが用意されていた.:-)
ところがである.出力したファイルは *.PDF のファイル書式なので、σ(^ ^) のとこでは、回転・傾き・トリミングや見開きを1ページにしたりするのでこのままでは、誠に扱いにくい.そこで、「PDFファイルをJPGファイルに変換する」ソフト(しかも連続に200位のファイルを変換した)を探し、やっと普段通りに自炊が出来るようになった.
本を分解せずに、尚且つストレスを与えない状態で、結構なスピードでスキャンできるのはとてもありがたい.今の処、[スキャン→読み込み→ファイルの転送]という一連の作業しか理解していない.そして、Windows のフォトで処理している.付属のCD-ROM には、3種類ばかりソフトウェアが用意されていた.:-)
最近のコメント