Windows10 ブラウザ ― 2020年06月27日 15:50
現在、σ(^ ^) が使っている Windows のブラウザは、「Firefox」、「Internet Explorer」、「Edge」です.Firefox と Edge(既定のブラウザになっている) は、同じ位の使い方ですね.日常的に、Firefox を立ち上げておいて、「アサブロ」をアップしたり、Youtube にアクセスしたりしています.そのなかで、調べ物をするときに、Edge を追加で立ち上げて Edge で調べます.これと云う区分はありません.何となく使い分けている、のかな.
Windows10 が 1803 の頃は、Internet Explorer を現在の Edge の頻度で使っていました.ところが、Windows10 のアップデートが進んで来ると、Internet Explorer でアクセスする.すると、「このサイトでは、お使いのブラウザは、間もなく使用できなくなります」との事で、注意のメッセージが頻繁に出る様になり、とうとうそのメッセージが鬱陶しくなり、徐々に Internet Explorer を起動しなくなっています.
色々なサイトをブラウズしたり、あの「Google」をアクセスすると、「既定のブラウザにしませんか」とか「このサイトを見るには Crome を使いましょう」とか、とあるアプリをインストールしようとすると、「オプション」あるいは「カスタマイズ」で、ちゃっかり、インターネットのセキュリティーソフトとかと一緒に「インストールする」にチェックが入っていたりする.「てぇ事は、カスタマイズの確認をしないで、お任せでインストールすると、こいつらがインストールされるってぇ寸法だ.」
以前もありましたね、「JWORD」とか「Baidu」とか、これらのソフトは、インストールした当初は、暫く使っているとから、「???」となります.タスクバーに見慣れないアイコンがあったり、日本語入力の際に、頻繁にメッセージが出るようになって、もうストレスもむくむく増えていきました.現在では、執拗な位に確認してからのダウンロードをしています.インストールは、それからだ. 「パソコンインストールされているソフト」や「スタートアップの設定」、「サービス」なんかも、事有る毎にチェックするようになりました.
それから、今回の新しい Edge になって、「 *.PDF 」ファイルを表示(閲覧)するのも、デフォルトで Edge になっていました.
使いもしない、サービスをテンコ盛りにしておいて、使い慣れた IME も、「?」となるような有様です.(思い出してしまったぞ…).更に、余り使うことはないかもしれませんが、コントロールパネルからアクセスする項目やスタートメニューの設定からアクセスする項目のそれらが同じ項目なのに、2 ・ 3 とおりのアクセスの仕方があったりします.
「あるひとつの項目を確認したい」と思いつつ、どこからアクセスすればいいのか判らず、あれこれとクリックしてしまうのですが、判らず.それで、インターネットで検索してみると….「スタートメニューの・・・」、「コントロールパネルの・・・」、「Windowsキー+R でファイル名を指定して実行から」、「タスクバーの検索(虫眼鏡アイコン)から これこれと入力して(幾つも候補が出てきて、余計にわからんようになるわっ)実行します」やらで、ひとつにして欲しい.
ほんまに. しらんけど….
最近のコメント